准教授 東城 友都(トウジョウ トモヒロ)

 学歴
 ・2008年3月 信州大学 工学部 電気電子工学科
  卒業 学士(工学)
 ・2010年3月 信州大学大学院 工学系研究科
  電気電子工学専攻修士課程 修了 修士(工学)
 ・2013年3月 信州大学大学院 総合工学系研究科
  システム開発工学専攻博士課程 修了 博士(工学)

 職歴
 ・2010年4月 日本学術振興会 特別研究員(DC1)
 ・2013年4月 静岡大学大学院 工学研究科
  化学バイオ工学専攻 学術研究員
 ・2014年4月 豊橋技術科学大学大学院 工学研究科
  電気・電子情報工学系 助教
 ・2018年9月 静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科 講師
 ・2021年4月 静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科 准教授
 ・2024年4月 豊橋技術科学大学大学院 工学研究科
  電気・電子情報工学系 准教授  現在に至る。
 趣味
 ・マラソン,ドライブ,映画鑑賞

民間企業派遣常駐研究員
Islam Muhammad Rasedul (イスラム ムハマド ラセドゥル)

M2 濵田 秀(ハマダ シュウ)

研究テーマ: カルマンフィルタを用いた電池容量の精確推定法の確立と電力運用システムの設計・構築

 【研究への意気込み】
 近年,リチウムイオン電池の利用拡大に伴い,その廃棄問題が生じています。環境負荷の観点から,使用済みリチウムイオン電池のリユースを推進していく必要がありますが,リユース前にその劣化状態を正しく把握しなければなりません。本研究では,使用済みリチウムイオン電池の健全性を評価し,メガソーラーや風力発電所の電力調整用電源としての有効活用を目指し,環境負荷改善において一役を担いたいと考えています。

 【趣味・特技】
 趣味はスポーツをすることです。適度に体を動かし汗をかくことで,心身ともにスッキリします。特にバスケットボールをすることが好きで,チームでコミュニケーションを取り合い,協力し合いながら,勝つという目標を達成しようとすることが楽しいと感じます。

M2(特別研究生) 今場 大弥(コンバ ヒロヤ)

研究テーマ: 土壌中微生物の遺伝子解析と特定微生物を用いた微生物電池の開発・研究

 【研究への意気込み】
 微生物電池が実用可能になることで環境にやさしい発電が可能になると考えられます。また,現在問題となっている発電の際の資源不足の対策に大きく貢献できると考えております。まだまだ,実用化に向けての課題が多い分,微生物電池の実用化に向けて積極的に研究に取り組んで参りたいと思います。

 【趣味・特技】
 私の趣味はモノづくりをすることです。大学では,自動車部に所属しており学生フォーミュラ全日本大会に向けての車両作製を行っております。私はその中でも,車両の制御基板の作製を担当しており,楽しく活動しています。

M1 内藤 洸成(ナイトウ コウセイ)

研究テーマ: 微生物電池の出力性能向上を目的とした電極材料の探索検討

 【研究への意気込み】
 微生物電池とは土壌内の微生物(発電菌)の代謝によって発電する電池であり,再生可能エネルギー源として注目されている。しかし,最新の微生物電池の研究では,出力電流が小さいことがアプリケーションを制限している。本研究では出力電流を増加させることを目的とし,電極の種類を変えることで出力向上を図る。従来の研究では電極をカーボンフェルトとしたものが殆どであったため,電極の材質や構造を変更する点で本研究には新規性がある。電気科としては珍しい研究テーマであるため,私自身の電気分野の知識と他学科の知識を上手く織り交ぜて,本研究に臨みたいと考えている。

 【趣味・特技】
 趣味は映像作品の鑑賞(主にアニメと洋画)とラーメン巡り。洋画は最近見始めたばかりなので主に有名どころを中心に漁ってます。研究室メンバーと外出した際にラーメン巡りしてます。

M1 梅原 大輝(ウメハラ ダイキ)

研究テーマ: カルシウムイオン電池用スピネル系負極材料の作製と構造解析

 【研究への意気込み】
 現在主流なリチウムイオン電池に代わる次世代電池として,カルシウムイオン電池が注目されています。しかし,カルシウムイオン電池は,動作に最適な電極材料や電解質が見つかっていない電池です。この研究を通じて,より高性能で安全な電池の開発や最適な負極材料の発見に貢献したいです。電池や材料科学の知識は,まだまだ不十分ですが,研究に取り組む過程で様々な知識や技術を吸収し,根気強く研究を進めていきたいです。

 【趣味・特技】
 私の趣味は,カラオケです。もともと音楽を聴いたり,歌ったりするのがとても好きで,3年前から一人カラオケに週に一回は行ってます。最初は,上手く声を出せなくて簡単な曲ばかり歌っていましたが,今では歌うのが得意になって,古い曲から最近の曲までいろんなジャンルの曲を歌ってます。得意な曲ならカラオケの採点で95点以上出せます!100点はまだ取ったことがないので,最近は100点を目指して練習しています。

M1 Xiao Yan(ショウ ゲン)

研究テーマ: PWM信号により出力制御可能なDC-DCコンバータの実現

 【研究への意気込み】
 世界の発展に伴い,電源はより高精度で柔軟な電力供給が求められています。バッテリーの充放電制御やDCモーターの出力制御が精密に求められる場合などでは,AC電源と比較してDC電源には独自のメリットがあり,DCコンバータによる出力制御が有効な場面が多くあります。また,DCコンバータの出力制御は,主にコンバータ回路内のパワーデバイスへのPWM信号によって決定されます。私の研究では,PWM信号によりDC-DCコンバータの出力を緻密に制御し,より高精度で制御可能な出力を得るための技術を開発します。

 【趣味・特技】
 私は,価格相場の予測不能性に興味があるので,大学院の専攻の勉強とは別に,情報収集・分析・戦略立案,FX取引や先物取引の知識を学んでいます。

M1 渡邉 寛太(ワタナベ カンタ)

研究テーマ: 二価イオン電池の正極(層状構造)の作製と構造解析・電極性能評価

 【研究への意気込み】
 大学時代や高専時代に培ってきた知識と経験を活かし,研究課題の解決に取り組んでいきたいと考えています。研究を通して,専門分野への理解を深めるとともに,問題解決能力や論理的思考力を向上させたいと考えています。

 【趣味・特技】
 旅行に行くことと,写真を撮ることが好きです。
 免許を取得してからは,市街地から離れた海岸や山中での星空の観察や,星景撮影を行うこともしています。写真は始めたばかりなので研究の合間にいろいろと撮っていけたらなと思っています。

M1 渡邉 智之(ワタナベ トモユキ)

研究テーマ: 計算機シミュレーションによる次世代型全固体リチウムイオン電池材料の理論設計

 【研究への意気込み】
 高専の制御科から本学の電気科に進学し,今年度から研究室に配属されました。全固体リチウムイオン電池に関する研究を初めて行うのですが,全固体電池の研究・開発は,社会へのインパクトが大きく,これからもっと発展していく研究対象であると感じているため,後の自分が悔いを残さないように研究に取り組み,少しでも電池の発展に寄与したいと考えています。

 【趣味・特技】
 私の趣味は料理です。大学進学以前から行ってはいましたが,進学後一人暮らしとなり,料理の頻度があがり,自身の調理の腕も上がってきて次第に楽しくなってきています。自身で美味しい料理が作れると,食事によるストレス解消にもなり一石二鳥です。最近はローストビーフを作りたいと思っています。

B4 岩村 直温(イワムラ ナオハル)

研究テーマ: 微生物電池の出力性能の向上に関する研究

 【研究への意気込み】
 微生物燃料電池は,微生物によって有機物を分解し,その過程で発生した電子を取り出して発電する技術です。近年では,脱炭素化社会として微生物燃料電池は二酸化炭素を排出しないため,注目されています。しかし,発電量が非常に少ないことが現状です。今後,私が学んでいる電気工学や,微生物学についての知識を深め,本研究に臨みます。

 【趣味・特技】
 私の趣味は,野球観戦です。普段はテレビで観戦することが多いですが,定期的に球場に行き観戦をします。球場に行くと,テレビ観戦では得られない臨場感がありとても興奮します。そして,自分が応援している球団が勝利するととてもうれしい気持ちになります。目標は,日本の12球団すべての本拠地球場に行くことです。

B4 堀 杏汰(ホリ キョウタ)

研究テーマ: 複数電源を搭載した電動バイクの設計

 【研究への意気込み】
 以前在学していた高専では,電子制御工学科に所属していました。私の今回の研究では,ブロック線図を用いたシミュレーションモデルを作製するので,高専で学んだ制御工学や物理の知識を多用し,更に大学で伸ばしたスキルも活かしていきたいと考えています。次世代電池の実用化に貢献している先輩方を敬愛し,実践の前段階となる今回の研究を根気強く進めていきたいです。

 【趣味・特技】
 私の趣味は音楽鑑賞です。私の場合,歌詞も大事にしています。まずは音を堪能した後に,歌詞にも意識を傾かせることで,その曲に対する新しい解釈を見つけることが好きです。

B4 正木 琉偉(マサキ ルイ)

研究テーマ: スピネル系材料を母材に用いた光触媒・電気化学反応に関する研究

 【研究への意気込み】
 再生可能エネルギーの活用が求められる中,光蓄電池は発電と蓄電を一体化できる次世代デバイスとして注目されています。この研究に取り組むことで,光蓄電池の高性能化を実現し,少しでもエネルギー問題解決に貢献できればと思います。

 【趣味・特技】
 私の趣味はスポーツ観戦で,特に駅伝を見ることが好きです。選手たちが仲間の想いをタスキに込めて走る姿に心を打たれます。一人ひとりが限界に挑みながらも,チーム全体で勝利を目指す姿勢に感動し,自然と応援に力が入ります。見る度に自分も頑張ろうと前向きな気持ちになります。

B4 渡邉 天翔(ワタナベ タカト)

研究テーマ: 太陽電池・蓄電システムの電力制御回路の設計・構築

 【研究への意気込み】
 この研究を通じて,電力の利用方法や料金プランをユーザーに提供する新たな技術を確立し,社会に大きな影響を与えたいと考えています。高専時代には情報系の研究に取り組んでおり,電力系の研究は今回が初めてですが,高専で培った知識と大学での学びを活かして,全力で挑戦したいと思います。

 【趣味・特技】
 漫才やコントなどのお笑いを見るのが好きで,特にM-1グランプリは毎年欠かさず観ています。まだ生で漫才を観たことがないので,大学在学中に劇場に足を運び,実際に漫才を楽しみたいと思っています。

B4 渡辺 嵩広(ワタナベ タカヒロ)

研究テーマ: 高負荷変動に追従可能な電力システムの設計・構築

 【研究への意気込み】
 再生可能エネルギーを普及させるにあたって,電力系統への負荷が問題となっています。従来は,リチウムイオン電池を用いることで電力系統への負荷変動を軽減していましたが,一般的なリチウムイオン電池では急激な電流の変化に耐えられません。
 本研究では,リチウムイオン電池に加えてキャパシタを導入し,負荷変動に強い再生可能エネルギーの発電システムの開発を行い,カーボンニュートラルに寄与したいと考えています。
 初めてでわからないことが多々ありますが,一生懸命頑張りますので,よろしくお願いします。

 【趣味・特技】
 趣味は旅行です。青春18きっぷなどの乗り放題切符を使って電車旅をしたり,私の所有するバイク「スーパーカブ」でツーリングをしたりしています。また,帰省時は家族の車でドライブをしています。今年度で西日本を中心に35都道府県制覇をしたいです。

2023年度以前の卒業生・修了生等メンバーはこちら

2023年度卒業生・修了生等の就職先:東芝インフラシステムズ株式会社,ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社,新日本特機株式会社,テクノ工業株式会社,静岡理工科大学大学院理工学研究科システム工学専攻修士課程,静岡理工科大学大学院理工学研究科材料科学専攻研究生

2022年度卒業生の就職先:ASTI株式会社,不二電子工業株式会社,FDK株式会社,シンフォニアテクノロジー株式会社,株式会社小楠金属工業所,平岡ボデー株式会社,静岡理工科大学理工学部電気電子工学科研究生


2021年度卒業生の就職先:株式会社アイ・エイ・アイ,三栄ハイテックス株式会社,マルスン株式会社,株式会社東海特装車,静岡理工科大学大学院理工学研究科システム工学専攻修士課程


2020年度卒業生の就職先:シンフォニアテクノロジー株式会社,FDK株式会社,日本ビニロン株式会社,パスコン株式会社


2019年度卒業生の就職先:スズキ株式会社,FDK株式会社,株式会社小林製作所,株式会社特電

SNS